山行記録・写真集
武尊山
2017年9月日晴れ
簡単に登れる武尊神社コースバイクで訪れました


黒班山
2018年2月4日曇り
冬ですから、寒いのですが、頂上は−15度ザックの中の水は、カチカチに凍り付いていました。



谷川岳
2016年9月17日晴れ
45年振り2回目の谷川岳登山となります以前は前回はもちろんゴンドラはありません、 土合の地下駅から、マチガ沢に沿って登り途中から尾根に入ったような記憶があります。


皇海山
2016年9月14日晴れ
念願の栗原川林道、栃木県と福島県の間に「田代山林道」と呼ばれる長い林道がありますが、それよりも長い 林道です今回の楽しみのひとつです。ザックを背負い満足。


白根山
2016年8月17日晴れ・雨
百名山の白根山栃木と群馬にまたがる、栃木県にとっては最高峰、群馬にとっても最高峰か? 群馬の丸沼高原から、ゴンドラに乗り2000mからのルートが最も手短な道です。

日留賀岳

2019年11月8日
2019年7月30日晴れ
那須の三本槍を目指しましたが、雪まじりの強風で退散、予定外のコース選択塩原の道の駅と 温泉街の交番で道を尋ね登山口に到達。全くの個人宅の庭先を通り登山開始でござい
鋸山
2016年9月2日晴れ
皇海山から1時間10分不動沢のコルから45分、45分でなく 1時間かかりそうに見えますが、かかりません。 しかし不動沢のコルから見る通り、鋸の刃のように尖った登りは半端ではありません。ある程度のリスクは覚悟が必要です。
根名草山
2019年10月10日晴れ
以前登ったのは50年以上前少年のころになります。金精道路はありませんで。金精山に向かい湯本温泉から金精山のガレ場 を登り日光沢温泉に1泊。 鬼怒沼、黒岩山を経て尾瀬沼まで歩きました。今も道はあるのでしょうか。

男体山

2019年7月3日曇り
白根山は晴れで景色を堪能していますが、この山は何回登ってもガスに阻まれてばかりです、相性が悪い

至仏山

2017年9月11日 一方通行で左回りになっています、尾瀬の原を見ながら登るおとができます、階段で整備されています。 標高差が小さいので、ゆっくり登っていれば、抜かれても頂上ではおいつきます。

天城山

2017年12月9日晴れ
雪のため周回せず終了
平ケ岳

2018年8月30日晴れ
会津駒から燧岳はすぐそこ、そう遠くないはずの、平ケ岳は、はるか彼方、尾瀬からは近くに見えるのに。 正規ルートは 難解です、短縮コースを選択させてもらいました。

釈迦ヶ岳

2019年5月12日晴れ
まだレンゲつつじには早い、炭焼きの時代私設の学校があり、学校平の名が残っているそうです。 その後軍馬を育成、れんげつつじは馬つつじ、と言われ馬の神経を毒するので、食べられず残ったとか。

庚申山

2016年10月2日 庚申山は信仰のやまとして、登られていました。庚申山荘近くの猿山田神社は戦後まもなく消失してしまいました、 山荘には神社に代わり各地講の表示がされています。

三本槍岳

2020年10月13日 三つの藩の境が名前の由来とあります、朝日岳方面、三斗小屋本面から合流し白河の甲子高原方面に抜けられます。






戻る



inserted by FC2 system