TAMOのヤマハドラッグスターバイク電気室目次
『TAMOのバイク電気室』を訪問していただき、ありがとうございます。配線図の作者は言葉で伝承できないので、見ただけで判ってくれるよう最善の努力をして描いています
読み取る側もわかる最善の努力をしましょう。バイク以外の電気製品の理解や、仕組みの考え方が他のものごとにも役にたつことを、祈念いたします。配線に改良を重ねこられた設計者の方々に敬意を表します。
■ヤマハドラッグスターについて電気配線展開図を示します。機体を所有していませんし、装備してある機器や器具もみていません。動作もしりません。部分解説もなく、配線図一枚だけを見て書いたものですので会社独自の機器イグナイター付近については、詳しい説明ができない個所があります。
ドラッグスターxvs400は盗難防止装置イモビライザーシステムが組み込まれています、キーにマイクロチッフ゜がくみこまれており、イモビライザー、イグナイター、キーの間で電子コードが合わないと、点火できません。このシステムの配線については、説明が不十分になっています。
各動作ごとの電気の流れは下記の分類ごとに参照してください。
■動作1
電源回路を3項目に分けて説明します。
動作1の説明ははここをクリック
■動作2
スタ-ト条件が整わないと、セルモータの電磁接触器は動作しません。
スタートボタンを押しエンジン起動まで、イグナイターは何が運転条件か、2項目に分け説明します。
動作2の説明ははここをクリック
■動作3
ヘッドライトのビーム上下、ターンライト、ブザー、ブレーキランプ、等を2項目に分け説明します。
動作3の説明ははここをクリック