方向指示、パッシング、ビーム他 

2分割して掲載しています   前へ


次へ目次へ ●その1
●燃料メーターまで電源があります、1−2−抵抗ーを入れて接地
●メーターランプまで電源があります3−4−5で接地されています。

●6−7−イモビライザーからの警報信号です、8−9−4−5でダイオードを通り接地されています。
● 10上の矢印から分岐しています、フットブレーキを踏むと10−11−12−13でブレーキテールランプ が点灯します。                     
●14上の矢印から分岐しています、ホーンSWを押すと15へ接地14上部のホーンが、鳴ります。
●16上の矢印から分岐しています、R側に倒すと16−17−18でリヤーRターンシク゛ナルランプ点灯、17−19でフロントRターンシク゛ナルランプ点灯。              
●L側に倒すと16−20−21でリヤーターンシク゛ナルLランプ点灯、20−22でフロントL
点灯。
●16の上にあるのがフラシャーリレーでコンデンサーを利用、電源から充電、ランプでの消費により放電させランプを点滅リレーです。32−33−23−ランプー24で表示ランプがあります、表示灯は抵抗が大で流れる電流は少なく、充放電はターンシク゛ナルランプでおこなわれます。32−33−23はプラス12ボルト24−25−26部もほぼ12Vで電圧が正負を繰り返します。
●この部は理解しにくい個所と思います、等価回路を左下図に示します。ハザートSWを入れると、26−27−28−29−30−31左右のランプ点滅します。

    




前へ 目次へ
●その2  ●1−2−3−4−5 においてイグナイターの異常がないときは、ヘット゛ライトリレーのコイル電流が流れるので、接点が閉じます、ディマSWのHIのときは、2−6−7−8で接地。またLOのときは2−6−9−10−で接地いずれかライトが点灯します。
●11−12−13−については電源で説明済み、ですが複合ライトの一つのフィラメントテールランプは常時点灯です、フロントブレーキを握ると14−15−16で13に接地され ブレーキランプ点灯します、17のリヤブレーキを踏むと17−15−16−13でブレーキランプ点灯します。
●ニュートラル回路ができていると、18−19−20に電気が流れるので、22の接点が閉じます。サーモSWが閉じていると主SWをいれると、サーモヒーターが入ります。
●説明の通り、起動時にヘッドライトと サーモヒーターが入りバッテリーに負担がかかる回路になっています。ただイグナイターによりヘッドライトリレー、やキャフ゛ヒーターリレーをブロック しているかも知れません、機体で確認してください。
            

inserted by FC2 system