電源回路

3分割して掲載しています   前へ


次へ目次へ ●電源1主SWを通らない保安電源及びニュートラルSW回路 

●1はセルモーター2がセルモーターの大きな電流を入り切りするマク゛ネットリレーです、まず3のバッテリー出口からー4のヒューズー5ーAC発電機からの整流器6−7−8 8がメインスイッチです、保安電源は主SWには入らないで、9−10−−−13で14スピードメーターの電源となります。 ●10で分岐しー15−16−17でイモビライザー電源になります。途中15で分岐し15−18−19−20オプション品アラームの電源になります。 ●ニュートラルSW回路は破線で示してあります、運転開始の運転条件ニュートラル回路は21−22−−24−25で接地されます、イグナイターのニュートラル検出回路は26−27−23で合流します、キャブレターヒーターのニュートラル確認は28−29−−24で合流します。     




前へ 次へ目次へ
●メインスイッチ「入り」その1 ●主SW1をONすると2に線が接続されることが表記されています。4−5−6−7でキャフ゛レターヒーターリレーまで。
●4で分岐し4−8−9−−14でメーターライト電源 
●11で分岐し11−15−16−17でヘッドライトのパッシング電源
● 15で分岐し15−18−19ー20−21−22−23でイグナイター2本目のプラス電源です。この電源は途中の ヘッドライトリレーがメイクしてないと供給されません。ヘッドライトリレーとなっていますが、イグナイターに電流が流れると、ヘッドライトリレーが動作します。なお主SWを入れるとヘッドライトは点灯してしまいます。  
● 9で分岐し9−24−25で後ブレーキランプ電源
●主SW3で分岐し26−27−−31で32のイグナイター電源です。この電源から29で分岐する回路は34のスターターボタンを押し、29のリレーがはいると曲線矢印に電流が流れ、スターター回路となります。
●図面中央やや左上の27で分岐し、27−35−36−37で SWを入れたときの イモビライザー電源になります


前へ 目次へ
●メインスイッチ「入り」その2
●1からヒューズを経て2−3−−8のスピードメーター入り口まで、スピードメーター入り口8で分岐し9がエンジン警告灯の電源、 同じく8で分岐し10が燃料メーター電源、11がニュートラル表示灯電源。 ●4で分岐しリヤーブレーキSW12の電源、 5で分岐し13ホーンの電源、 6で分岐し14方向指示の電源となります。

         


inserted by FC2 system