表男体林道
2015年10月31日
2016年5月21日再挑戦
日光を代表する古い林道です。1965年男体山から女峰山縦走したときに、もう道はありました、野州原林道と別名がある通り、 野州は下野の国の別名でして、文字通り、栃木の林道原点なのでしょう。
古河電工のバンダイ塀に沿って坂を登ります。
登りつめると社宅廃墟跡に最あります、直進し200m先集会所跡を右折するかまたは、右40mクランクに曲がり直進200m。 林道の入り口で案内板があります。
概要図イからロの赤線区間の動画.舗装道路側に表男体林道の菱形標識があります。舗装は2kmでオフロードになります。さらに2km進行しお
先駆者のwind rippleさんがチェーンを外し、立ち往生していました。
自分のチェーンも少しゆるいため,
チェーンを入れた後、 一緒に降り再チャレンジすることにしました。
表男体林道の書き込みが少ないので、どこまで通れるのかわかりませんでした、後で動画もアップする予定にしてい
前回はイからロの中間まででした、コーナーがきつく登りにくかった印象があります。
付近の概要図
入り口の清滝寺 「イ」案内板
案内板近くの林道表示 案内板詳細
途中の道 山つつじ
沼の平方面ゲート「ハ」は閉じています 概要図「ロ」の案内板 沼の平0.5k丹勢5km裏見の滝7km
ロからホの区間は1km道路状態もよく快適ですただゲートは閉じています
概要図ロからホの赤緑線区間の動画 概要図ホからトの緑線区間の動画
「ニ」のゲートは閉じています 1.5kmで「ホ」の案内板 志津峠まで14km
丹勢山附近
「ヘ」附近男体山がみえました 中禅寺も見え眼下になっています
「ト」道が荒れてきます。
道が荒れてきます。
緑線部が峠まで14kmに対し7km程すすみました、自然研究路の少し手前です。複数であれば、もっと先に進めます。なにもとおあれ、今年 スーパーカブで、ここまできた方がいる報告があります、驚きでございます。
通行は全くありません、情報が少なく訪れる方が少ないのかも、しれません。