小出ICー60里越ー田子倉ダム 

小出ICー60里越ー田子倉ダム 

menuに戻る

2013年9月10日、10時半小出を出発、どれくらい嶮しいみちなのか、不安は十分です。 道幅は広く国道292の分岐 から、通行量が減少です、
只見線が右に左に、そして左下方に消えたらいよいよのぼりだします。 そしてスノーシェードすなわち自動車用「がんぎ」が現れだします、地図では1個のトンネルですが3個位あった ようです、道幅は広いが、 以前トンネルは狭く恐ろしいと思いましたが、改善されたのでしょうか。 まだだろうとおもいましたが、意外と早くダムの上にきていました。


トンネルはダムを見下ろすのに近いところ、にあります。 ここまでくれば、天空のrun wayです。しばしダムを見ながらの、ゆっくり運転となります。
田子倉ダムまでが景勝です 休憩をしながら、景観を楽しみたい。
只見ダムの上、電源開発の展示館に立ち寄り水車の模型を観察です。

s45年に来たときはまだ只見ダムがないとき、 でしたので、風景がずいぶんかわりました。

展示館での時間がわからないのですが、只見町まで、休憩込で、およそ所要時間3時間弱です。


 道路難度は「2」 です。


60里越と名前が怖く、只見ダムがないときに下から見た「万里の長城」のように見えた、スノーシェードから、 難所と予想していました.
道路は広く快適です。
2013.9.10
2014.10.18






MAP





「左」新潟県側  「右」福島県側



写真へ


■ 奥只見湖の水は2回発電を終え、田子倉ダムに貯まります。田子倉と只見で2回発電し、さらに下流で発電します。
桧枝岐側に伊南川(いながわ) があり、南会津の昭和村、双方の豪雪地域にもダムはありません。
地形がダムに適していないのかも知れません。 とにかくこれら南会津の水はすべて、只見川にはいります。



inserted by FC2 system