TAMOのkawasakiバイク電気室目次
MENUに戻る
『TAMOのバイク電気室』を訪問していただき、ありがとうございます。
配線図の作者は言葉で伝承できないので、見ただけで判ってくれるよう最善の努力をして描いています
読み取る側もわかる最善の努力をしましょう。バイク以外の電気製品の理解や、仕組みの考え方が他のものごと
にも役にたつことを、祈念いたします。配線に改良を重ねこられた設計者の方々に敬意を表します。
■電気配線展開図
大きめにした配線図をみることができます。各動作ごとの電気の流れは下記の分類ごとに参照してください。
配線は10種類以上に色分けされているので、
配線を調べたり、図面を読むときにも大変見易くなっています。各項目ごとの電気の流れに沿って番号を記入してありますので、参考にして下さい。
電気配線展開図はここをクリック
■動作1 イグニッションスイッチ入りからセルモーター動作前まで
バッテリーからの電気がセルモーターを廻すには安全の条件をクリヤーすること、大電流を操作線であるスタートボタンに
流すわけにはいけません。スタ-ト条件が整わないと、セルモータの電磁接触器は動作しません。
動作1の説明ははここをクリック
■動作2 >ニュートトラルランプ点灯からセルモーター動作まで
ニュートトラルランプ、ワーニングランプの点灯はインターロック回路に組み込まれているのか、ランプ表示のみか、どのような時に点灯するのでしょうか。
セルモーター回転まで
動作2の説明ははここをクリック
■動作3 イグニッションコイル火花発生のメカニズム
ピックアップコイルで発生させた電流をイグナイターで制御しイグニッションコイル一次電流とします。エンジン停止スイッチ(kill sw)をオフに
する以外火花は発生しているのでしょうか。
動作3の説明ははここをクリック
■動作4 ヘッドライトのビーム上、下やシティライトなどを五項目に分け説明します。
動作4の説明ははここをクリック
■動作5 ターンライト、ブザー、ブレーキランプ、ダイナモ、冷却ファン等の説明です、
5項目に分けて説明します。
動作5の説明ははここをクリック