ヘッドライト 

5分割して掲載しています    eliminator 250SE配線系統図 前へ


次へ目次へ ●ロービーム ●動作1の説明で電源が6まできていました、BR線で6−7−8−9−11ジャンクションBOX内のでヘッドライトのヒューズを通り ジャンクションBOX内のジャンクションBOX出口でBL線にかわります。12−13−14−でタンク下のジャンクションを経由、ライトのスイッチがあります、 。ライトのスィッチ出口で線がBL/Y に変わります、15−16−17−18−19でビーム下向きスィツチを経て、配線の色がR/Y に変わります。20−21−22−22でBK/Y のアース回路に通電しヘッドライトが点灯します。

    




前へ次へ目次へ
●ハイビーム ●ビーム切り替えSWがHIにあるときは、ディマSWまではBL/Y線で電源が供給されます。23のSWのHI側で線の色がR/BKに変わります。24−25−26 でヘッドライトのフィラメントLO の反対側から、アース回路にに接続します。       

前へ次へ目次へ
●パッシング
●LOビーム又はヘッドライトを点灯させてないとき、パッシングボタンを押すと、イグニッションSWを入れたときにプラス電源が供給される、 BR線から30−31−32−33−34−35と遠目側フィラメントに電源が通じます。

         

前へ次へ目次へ
●シティライト
●シティライト回路はシジャンクションボックスのテールヒューズプラス電源から、1−2−3−4−5−6−7BL/W線で7が分岐点8は メーターの照明電源でヘッドライトSWを一段または2段どちらに入れても点灯します。シティライトは、7−9−10−11− 12−13−14で点灯します。13から分岐したBR/W線は15−16でテールライトを点灯させます。   


         

前へ目次へ
●speed警告
●速度警告灯回路はBR6のプラス電源から、7−8−9−10−11−12−でBK/Y に接地します。 15の速度センサーで閉じた接点に対し9ランプはこれで点灯しますが、速度センサーには別電源が必要 なようです、これが破線で示す13−14−15のBR線でエリミネーター400やGPZ250にも破線のラインがあります。        


         

目次へ



inserted by FC2 system