山行記録・写真集
日光 丸山
2019年11月10日晴れ
タイムトライヤルの行事と重なりました。下山の途中でしたが、世の中には強靭な筋肉を備えた人たちがいるものです。 今回で2回目の遭遇ですが、トップクラスはとにかくすごい。


榛名山東 水沢岳
2019年3月31日曇り・雪
雄岳は落ち葉のためか道が不鮮明、オンマ沢を降りました、



鹿沼市岩山ー岩のぼり訓練
2019年5月26日晴れ



高水三山
2018年3月4日晴れ
下りると多摩川がすぐ近くにあります。出発は軍畑駅(いくさばた)おもしろい読み方です。木々は落葉樹が少ないので少し残念。


物見山
2019年1月21日晴れ
日和田山登山口から女坂、男坂を経由日和田山を超え物見山を往復します。

生瀬富士、月居山
202311月28日(晴))
袋田の滝周辺の周回になります,月居山は佐竹氏の出城跡とあります・もみじが多く城周辺に植えたのでしょうか。


高鈴山・神峰山
2023年11月29日
日立製作所発祥の地、日立銅山の山になります、神峰山から残してある大煙突をみられます、行ってみて知りました
足尾と別子銅山は知っていましたが、記念館をみて日立銅山の大きさを知りました。
筑波山 筑紫湖-坊主山-キャンプ場

2024年2月15日(晴)
500Mより上は残雪ありました
大小山(妙義山)腰床峠ー大坊山の周回

2024年3月24日(晴)
茶褐色の層状玄武岩もどき、岩山で垂直向きで歩きにくい。地元で古くから見ていたのですが、他の地域ではあまり見かけない岩


笠間アルプス 福原駅ー岩間駅

2024年3月27日(晴)
距離は15.9kmと長いがロープ鎖場はなく、安全、カタクリの群生は吾国山の頂上になります、社は石垣の上にあり立派なものです。日光連山がよく見られます社の裏からは富士山が裾まで白くなつていました



男抱山・半蔵山

2024年4月4日
半蔵山手前の岩場が落ち葉でルートがはっきりしません、多分いわばの上を行くので正解みたい、岩の上に小さな社があるとこkろ。 次の社ガあるところは、間違っておりてしまいました。人に会わない里山の難しさあり。
武甲山

2024年9月13日曇り

登山口は秩父のセメント工場群を通り抜けてからそのさきにあります、駐車場は超豪華なトイレが備わっている、頂上の神社にある道標すぐ近くまで絶壁に削りとられてしまっています。 こんなにも石灰岩地を採掘してよいものなのでしょうか。

戻る

inserted by FC2 system