戻る


<!doctype html>

<html>

<head>

<meta chaset="utf-8">    このスタイルシートが使用される、注記項目

<title>栃木周辺バイクツーリング</title> タイトルの注記項目

<link rel="stylesheet" href="style.css"> スタイルシートへリンクしてシンクロする

 

</head>             こでheadが終了するこの間にリンク先を記入する

 

<body>             こからbodyが始まり、最終部でbodyが完了する。   

 

<div id="page">         ここからpageが始まる   

 

<header>            ここからheaderがはじまる

<p align="center"> 栃木周辺バイクツーリング</p>  タイトルが画面に記載される

</header>

 

 

<div id="menu">     menuの表記が始まる

<ul>

 

<li><a href="tadami/tadami.html">桧枝岐、奥只見</a> </td></tr>  1行ごとの表示方法

<li><a href="asio/asio.html">足尾・粕尾峠、足利</a> </td></tr>  項目にジャンプする

<li><a href="tagokura/tagokura.html">田子倉ダム、60里越</a> </td> </tr>

<li><a href="syouwa/syouwa.html">からむし織の昭和村</a> </td> </tr>

<li><a href="tasiro/tasiro.html">田代山林道</a> </td> </tr>

<li><a href="kuriyama/kuriyama.html">日陰牧場、栗山ダム</a> </td></tr>

<li><a href="osasa/osasa.html">大笹牧場ー今市</a> </td></tr>

<li><a href="hosoo/hosoo.html">細尾峠</a> </td> </td></tr>

<li><a href="ozaku/ozaku.html">林道寄栗、横根線</a> </td></tr>

<li><a href="oniba/oniba.html">林道大荷場、木浦沢線</a> </td></tr>

<li><a href="nabe/nabe.html">石灰採掘・県道202</a> </td></tr>

<li><a href="geo.html">#</a> </td></tr>

<li><a href="osasa/osasa.html">#</a> </td></tr>

<li><a href="hosoo/hosoo.html">#</a> </td></tr>

<li><a href="ozaku/ozaku.html">#</a> </td></tr>

<li><a href="maenikko/maenikko.html">前日光林道</a> </td></tr>

<li><a href="kikan/kikan.html">基幹林道前日光線</a> </td></tr>

<li><a href="yokone/yokone.html">横根山</a> </td></tr>

<li><a href="cab/cab.html">キャブレター初期調整</a> </td></tr>

<li><a href="rear/rear.html">SteedCDI,リヤーカハ゛ー取外</a> </td></tr>

<li><a href="tank/tank.html">スティードタンク取り外し</a> </td></tr>

<li><a href="hibana/hibana.html">バイクの火花が弱い</a> </td></tr>

<li><a href="bike.html">バイク配線図読み解き</a> </td></tr>

<li><a href="geo.html">ジオシティーズの使い方</a> </td></tr>

<li><a href="http://tamorita.jimdo.com/">更新プログラムの設定中が頻発する</a></li>

<li><a href="http://tamorita.jimdo.com/">デスクトップに張付いた迷惑画面を消す</a></li>

<li><a href="http://tamorita.jimdo.com/">ffftpは無料配布されている</a></li>

<li><a href="hopage/hopage.html">#</a> </td></tr>

<li><a href="page4.html"></a></li>

<li><a href="page5.html"></a></li>

 

 

</ul>

</div>      メニューの終わり

 

<div id="main_contents">   主文が始まる

 

<h1><span id="comment">   h1に指定した大文字が始まる

Bike tourinng by tochigi eria

 

</h1>             h1文字の終わり

 

 

 

<h2>■栃木・群馬・福島・新潟の山間部の、ツーリング記録です、道路の走行難度、h2で指定した文字の始まり

所要時間、参考事項なども表記してありますので、参考にしてください。<font size="1">写真は群

馬県沼田市 吹き割の滝        高齢ライダー  tamo </h2>  h2で指定した文字の終わり

 

 

<p align="center">   写真を中央に配置

<img src="2.JPG" width="400" height="300">

</p>               中央配置の完了

 

h2で指定した文字の始まり

<h2><br>道路の状態についての表示,道路幅、難度。</h2>    h2で指定した文字の終わり

3で指定した文字の始まり

<h3>5 砂利道、浮き石多く後輪の横滑りは必至、水路による筋状の溝あり、オフロードの入り口、 (田代山林道)<br>

4 砂利道、浮き石は少ない                                                (田代山林道登山口から下) <br>

3 舗装されている、ヘアピンカーブあり、退避所でのすれ違いも必要。 (奥只見ダム―枝折峠 しおりとうげ)<br>

3 舗装されている、ヘアピンカーブの連続で傾斜がきつい。                      (日光第一いろは坂)<br>

2 舗装されている、道路は広い、ヘアピンカーブもあり、        60里越ー田子倉ダム、日光第二いろは坂 <br>

 

 難易度の高い道路も対向車があります、名人たりともスピードはだせませんし、 ゆっくり運転すれば難なく 通過できるできる

ことは、言うに及ばずです。<br> 私68歳あと何年バイクにのれることやら、今までただTORINGを楽しんでいました。 出かけるとき

に道路の難易度が知りたいのですが、 あまり詳しく表記されてないことが多く、 困っておりました。<br>このサイトを通し、知って

もらいたい情報を提供できればと思い作ってみました</h3> h3で指定した文字の終わり

 

</p>   文字記入の終わり

 

 

 

 

</div>文章終わり

 

<footer>    フッター開始

<p> Reserved.</p>

</footer>    フッター終わり

 

 

</div>

 

</body>

</html>

inserted by FC2 system